オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年2月

名取工業のよもやま話~鉄則~

皆さんこんにちは!
株式会社名取工業、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~鉄則~

ということで、型枠工事を確実に成功させるための6つの鉄則について詳しく解説します♪

 

型枠工事は、コンクリート建築において構造物の形状・強度・精度を決定する最も重要な工程の一つです。型枠の施工精度が低いと、コンクリートの品質や建物の耐久性に悪影響を及ぼし、場合によっては建築物の強度不足やひび割れ、崩壊のリスクにもつながります。そのため、型枠工事には「正確な設計」「施工精度」「安全対策」「品質管理」といった厳格なルールが求められます。


1. 鉄則① 型枠設計と施工計画の徹底|精度を左右する準備作業

型枠工事では、正確な設計と施工計画が品質のカギを握ります。施工計画が不十分だと、現場での手戻りや精度の低下を招き、工期の遅延やコスト増加につながる可能性があります。

① 型枠設計の基本原則

構造図・型枠図の精査

  • 設計図と型枠施工図を照合し、コンクリートの仕上がり寸法・鉄筋配置・開口部の位置を正確に確認する。
  • 型枠の剛性と安定性を考慮した設計を行い、施工中の変形を防ぐ。

型枠材の適正選定

  • 使用回数・コスト・施工条件を考慮し、木製・鋼製・樹脂型枠のいずれを選択するか決定する。
  • 仕上げ精度が求められる部分には合板型枠、高耐久が必要な部分には鋼製型枠を使用するなど、用途に応じた型枠材を選定。

打設方法に合わせた型枠配置

  • コンクリート打設時の圧力(側圧)を考慮し、適切な支保工(サポート)を配置する。
  • コンクリート打ち継ぎ位置を事前に設定し、施工しやすいように型枠を組む。

2. 鉄則② 正確な型枠の組立|施工精度を向上させるポイント

① 型枠の水平・垂直を厳密に調整

墨出し(位置決め)の正確性を確保

  • レーザー測定器や水準器を活用し、型枠の水平・垂直を正確に設定。
  • 型枠が歪むと、コンクリート打設時にズレが発生し、仕上がりに影響を与えるため厳密に調整する。

締め付け強度を均等に保つ

  • 型枠パネルの継ぎ目部分に隙間ができないように適切な締め付けを行う
  • コンクリート圧力(側圧)に耐えるため、セパレーターやフォームタイを適正な間隔で配置する。

3. 鉄則③ 型枠の剛性と強度確保|崩壊や変形を防ぐ

コンクリート打設時には、型枠に強い圧力がかかるため、型枠の強度と剛性を確保することが重要です。型枠が変形すると、コンクリートの仕上がりが悪くなり、施工不良の原因になります。

① 型枠の強度を確保する方法

適切な支保工(サポート)を設置する

  • 柱や壁の型枠は、支保工を適切に配置し、変形や崩壊を防ぐ
  • 梁やスラブの型枠は、支柱間隔を適正に設定し、たわみを防止。

セパレーターやフォームタイの適正配置

  • コンクリートの側圧に耐えるように、適正な間隔でセパレーターを配置する。
  • フォームタイの締め付けを均一に行い、型枠が変形しないよう調整する。

施工時の振動による型枠変形の防止

  • コンクリート打設時の振動で型枠がズレないように仮固定(くさび打ち)を行う
  • 強風の影響を考慮し、外部支柱の補強を行う。

4. 鉄則④ コンクリート打設時の注意点|型枠破損を防ぐ

型枠工事では、コンクリート打設時に発生する「打設圧力(側圧)」を適切に管理することが必要です。型枠が耐えられないと、変形や崩壊のリスクが高まります。

① コンクリート打設時のポイント

適切な打設速度を守る

  • 一気に大量のコンクリートを流し込まない(急激な側圧の増加を防ぐ)。
  • 層ごとに分けて打設し、時間をかけて型枠内部の圧力を均等にする。

バイブレーターの適正使用

  • コンクリートの密度を均一にするため、バイブレーター(振動機)を適切に使用する
  • 振動が強すぎると型枠が破損するため、施工者の経験と技術が重要。

5. 鉄則⑤ 型枠の解体|適切なタイミングと方法を守る

① 型枠の解体時期の目安

一般的な型枠解体の基準

  • 柱・壁 → 24〜48時間後
  • 梁 → 7〜10日後
  • スラブ → 14日以上(気温や強度による)

十分な養生期間を確保する

  • 強度が不足していると、解体時にコンクリートが崩れるリスクがある。
  • 気温・湿度による硬化の進行を考慮し、解体のタイミングを調整。

無理な力をかけず、丁寧に取り外す

  • 型枠を乱暴に剥がすと、コンクリート表面が剥離し、美観や強度に悪影響を及ぼす。

6. まとめ|型枠工事の鉄則を守り、高品質な施工を実現する

施工計画を徹底し、正確な型枠設計を行う
型枠の組立時は水平・垂直を厳密に管理する
強度と剛性を確保し、コンクリート打設時の変形を防ぐ
打設時の圧力を適切に管理し、型枠の破損を防ぐ
解体時期を守り、無理のない方法で型枠を外す

これらの鉄則を守ることで、高品質なコンクリート構造を実現し、安全で長寿命な建築物を施工することができます。

 

 

お問い合わせはこちら♪

 

apple-touch-icon.png

名取工業のよもやま話~歴史~

皆さんこんにちは!
株式会社名取工業、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~歴史~

ということで、今回は、型枠工事の歴史、その発展の背景、そして現代における型枠工事の技術革新について深く掘り下げます♪

 

建築や土木工事において、型枠工事は構造物の品質と精度を決定する重要な工種の一つです。型枠工事は、コンクリートを打設する際にその形状を作り出す役割を持ち、建築のデザイン性や耐久性にも大きく影響を与えます。

型枠工事の技術は、コンクリート建築の発展とともに進化し、古代の石造建築から現代の高層ビル建設まで、歴史を通じて改良が重ねられてきました。


1. 型枠工事の起源|古代文明における建築技術

① 古代エジプト(紀元前3000年頃)|石造建築と型枠の原型

古代エジプトでは、ピラミッド建設の際に石灰岩や花崗岩をブロック状に切り出し、積み上げる建築技法が採用されました。しかし、すでにこの時代から、粘土や木製の枠を使ってレンガや石の成形が行われていました。

粘土を使った型枠の使用

  • 太陽で乾燥させる「日干しレンガ(アドベ)」を成形するために、木枠や石型を利用。
  • ナイル川流域では、粘土と藁を混ぜたブロックを型枠に流し込んで固める技術が存在。

この技術が、後のコンクリート建築における型枠工事の基礎となりました。


② 古代ローマ(紀元前1世紀〜5世紀)|ローマン・コンクリートと型枠の発展

ローマ帝国では、「ローマン・コンクリート(ポゾランコンクリート)」と呼ばれる火山灰を混ぜたコンクリートが開発されました。これにより、より自由な形状の建築物が可能となり、型枠技術も発展しました。

型枠技術の進化

  • 丸いアーチやドームを建設するために、木製の型枠(センタリング)が使用された。
  • パンテオン(紀元2世紀)などの建築では、型枠を使って巨大なコンクリート構造を形成。
  • コロッセオの建築にも型枠技術が応用され、石材とコンクリートの併用が進んだ。

古代ローマの技術は、後のヨーロッパ建築や近代コンクリート工法へと受け継がれていきました。


2. 中世ヨーロッパから近代へ|型枠工事の発展

① 中世(5世紀〜15世紀)|石造建築が主流

中世ヨーロッパでは、ゴシック建築などの石造建築が主流であり、型枠を使ったコンクリート建築は一時的に衰退しました。しかし、アーチやドームの施工では、依然として木製型枠が使われていました。

石造建築における型枠の利用

  • 大聖堂や城壁のアーチ部分を作る際に、木製の型枠(支保工)が利用された。
  • 石工職人が精巧なカット技術を駆使し、石同士を組み合わせる方法が主流に。

② 産業革命(18〜19世紀)|コンクリートの復活と型枠技術の進化

18世紀末から19世紀にかけて、コンクリート技術が復活し、型枠工事の発展が加速しました。

ポルトランドセメント(1824年)の発明

  • イギリスのジョセフ・アスプディンが「ポルトランドセメント」を発明し、近代的なコンクリート工法が確立。
  • これにより、コンクリートを型枠に流し込んで建築する方法が主流となる。

鉄筋コンクリート(RC)の登場(19世紀末)

  • 19世紀末には、フランスの建築家フランソワ・アンヌビックが鉄筋コンクリート(RC)を開発。
  • これに伴い、型枠工事もより精密な施工が求められるようになった。

この時代の進化により、型枠は単なる補助的な工法ではなく、建築の品質を左右する重要な技術となりました。


3. 日本における型枠工事の歴史

① 明治時代(1868〜1912年)|西洋技術の導入

明治時代、日本にも西洋のコンクリート建築技術が導入されました。

日本初の鉄筋コンクリート建築(1903年)

  • 東京・鹿鳴館の改築工事で、鉄筋コンクリートと型枠工事が初めて採用
  • 鹿島組や大林組などの建設会社が型枠技術を本格的に導入。

② 昭和時代(1920〜1980年)|都市開発と型枠工事の発展

関東大震災(1923年)による耐震建築の普及

  • 鉄筋コンクリート構造の建築が急増し、型枠工事の需要が拡大。
  • プレキャストコンクリート(PC工法)の導入により、型枠の効率化が進む。

高度経済成長期(1950〜1970年代)の建設ラッシュ

  • 高層ビル、地下鉄、高速道路、ダムなど、大規模建設プロジェクトが増加。
  • 合板型枠・金属型枠の導入により、施工スピードが向上。

4. 現代の型枠工事|技術革新と持続可能な施工

型枠の種類と進化

  • 木製型枠 → コストが低いが、耐久性に課題。
  • 鋼製型枠 → 繰り返し使用可能で環境負荷が低い。
  • プラスチック型枠 → 軽量で施工しやすい。

省力化と自動化技術の導入

  • 型枠のプレハブ化ロボットによる施工が進む。
  • BIM(Building Information Modeling)を活用し、型枠設計の最適化が可能に。

環境配慮型の施工技術

  • 再利用可能な型枠材料の活用が進み、廃棄物削減に貢献。

5. まとめ|型枠工事は建築技術の進化と共に発展してきた

古代エジプト・ローマ時代から、木製型枠を活用した建築が発展。
産業革命以降、鉄筋コンクリートとともに型枠技術が急速に進化。
現代では、省力化・環境配慮・BIM技術の活用が進み、より高精度な型枠工事が実現。

今後も、型枠工事は建築技術と共にさらなる進化を遂げるでしょう。

 

お問い合わせはこちら♪

 

apple-touch-icon.png